衿合わせの着崩れを防ぐポイントとは?

着物を着ているうちに衿合わせが着崩れてしまうという事があるかもしれませんが、ちょっとした工夫で着崩れを防ぐ事ができるのです。

衿合わせの着崩れを防ぐためには長襦袢の着方が重要ですから、衿が浮いてきてしまわないように長襦袢の衣紋をしっかりと抜いておかないと衿が立ってしまって着崩れる原因になりますよ。

衿部分が寝かせた状態になるようには、衣紋抜きが重要だと言えるでしょう。

衣紋を抜いた後は半衿をそれぞれ反対側の脇の方へと持っていき、衿合わせをしてからシワを取り除き、胸紐をしっかりと締めて固定しましょう。

着物を着付ける際には長襦袢の衿に着物の衿を沿わせて、背中心を合わせて衣紋を抜きましょう。

着付ける時に意識して、着崩れを防ぎましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です